答え
- リズム
正常の幅のQRS波が先行するP波を伴ってほぼ規則正しく打っています。P波はI、II、aVFで陽性ですから洞調律と考えられます。しかし心拍数は約40/分と少なめですから洞性徐脈と診断します。 - P
II 誘導でP波の幅が2目盛半(0.10秒)と少し広くなっています。II 誘導のP波の幅が広くなっている場合には左房負荷を疑い、V1誘導のP波の形をチェックします。V1のP波を見ると、±の二相性を呈しており、P波の後半にハッキリした陰性の部分があるのがわかります。心電図ではこの所見がある事で左房負荷と診断します。
II 誘導でP波の高さは1目盛(0.10mV)で正常範囲ですから、右房負荷はありません。 - Q間隔は約4目盛り半(0.18秒)ですから房室伝導は正常です。
- QRS
QRS波は幅が約2目盛(0.08秒)で、aVR以外ではQ波を認めません。胸部誘導でR波はV1~V4にかけて徐々に高くなっており、逆にS波はV3→V6へ進むにつれて徐々に浅くなっています。 V1のS波の深さとV5のR波の高さの和(SV1+RV5)は7+14=21mm(2.1mV)で左室肥大はなさそうです。 - Axis
肢誘導でR波とS波の大きさの差が最も少ないのはIとaVR誘導ですから、おおよそその電気軸は約105度。90度より右へ振っていることから右軸偏位と診断します。 - ST-T
有意なST-T異常はなさそうです。 - QT
明らかなQT延長もありません。
ということで、今回の心電図の診断は 洞性徐脈 + 左房負荷 + 右軸偏位 ということになります。
洞性徐脈はすぐにわかったと思います。左房負荷や右軸偏位の診断も、所見を順序どおりにひろっていけば難しくはありません。