答え

  1. リズム
    幅の狭い QRS 波が先行する P 波を伴って規則正しく打っています。P 波は I、II、aVF で陽性ですから正常洞調律。心拍数は約 65/ 分。
  2. P
    II 誘導で P 波の幅は 2 目盛半( 0.10 秒)あまりと広めで、V1 の P 波ではその後半にしっかりとした陰性の成分を認めていますから、左房負荷と診断します。II 誘導の P 波の高さは 2 目盛( 0.20mV )弱ですから、右房負荷はありません。
  3. PQ
    PQ 間隔は約 4 目盛半( 0.18 秒)ですから房室伝導は正常。
  4. QRS
    QRS 波は幅が 2 目盛( 0.08 秒)強で正常範囲内。四肢誘導では aVL が QS 型になっており、I 誘導でも幅が広めの小さな Q 波を認めていますから、側壁の心筋梗塞と考えます。また胸部誘導では、V1 にはある R 波が V2 ~ V4 ではなくなっており、V2 ~ V4 が QS 型 を呈していますから、これらを異常 Q 波と考え、前壁の心筋梗塞と診断します。S 波は V3 ~ V6 にかけて徐々に浅くなっています。V1 の S 波の深さと V5 の R 波の高さの和 ( SV1 + RV5 )は 20 + 10=30 ( 3.0mV )ですから、左室肥大はなさそうです。
  5. Axis
    肢誘導で QRS 波の上向きと下向きの成分の大きさの差が最も少ないのは I と aVL 誘導ですから、おおよその電気軸は +75 度。
  6. ST-T
    明らかな ST 低下は認めませんが、aVL と V3 ~ V5 で T 波の逆転を認めます。これらは恐らく上記の心筋梗塞による影響と考えられます。
  7. QT
    明らかな QT 時間の延長はなさそうです。

ということで今回の心電図は 前壁および側壁の心筋梗塞 + 左房負荷 と診断します。

元々 Q 波がない誘導(右側胸部誘導)で Q 波を認めた場合や、幅が 0.03 秒以上または R 波の 1/3 以上の深さの Q 波を認めた場合、それらを異常 Q 波とし、貫壁性の心筋梗塞ができているものと診断します。今回の心電図では、V2 ~ V4 で異常 Q 波を認めることから前壁梗塞、I、aVL で異常 Q 波を認めることから側壁梗塞があると考えられ、また左房負荷の所見を伴っていることから、広範な梗塞による左心不全の存在も疑わなければなりません。