答え

  1. リズム
    幅の狭い QRS 波と幅の広い QRS 波が、交互に出ています。幅の狭い QRS 波は先行する P 波を伴っていますが、幅の広い QRS 波は P 波を伴っておらず、ひとつ前の QRS 波の約 10 目盛( 0.4 秒)後と、早いタイミングで出ていますから、心室性期外収縮と考えられます。このように期外収縮が 1 拍おきに出ている状態は 2 段脈と呼ぶ事があり、今回のように心室性期外収縮が 1 拍おきに出ているものは、心室性 2 段脈と呼ばれます。
    P 波は I、II、aVF で陽性ですから、幅の狭い QRS 波は、正常の洞結節からの心房興奮が正常の刺激伝導系を介して心室に伝わっているものと考えられます。
    心拍数は、2 種の QRS 波をあわせて数えると 78/ 分くらい。
  2. P
    II 誘導の P 波は幅が約 2 目盛( 0.08 秒)、高さは約 1 目盛( 0.1mV )で、いずれも正常範囲内ですから、左房負荷や右房負荷はありません。
  3. PQ
    PQ 時間は 3 目盛半( 0.14 秒)ですから、房室伝導は正常。
  4. QRS
    幅の狭い QRS 波を見ていくと、幅は 2 目盛( 0.08 秒)あまりで正常範囲。aVR 誘導以外では I と aVL でごく小さな Q 波を認める程度で、異常 Q 波はありません。胸部誘導で R 波は V1 ~ V3 の順に徐々に高くなっていて、S 波は V4 ~ V6 にかけて順に浅くなっています。V1 の S 波の深さと V5 の R 波の高さの和( SV1 + RV5 )は 15 + 17 = 32( 3.2mV )くらいですから、左室肥大はありません。
  5. Axis
    肢誘導の幅の狭い QRS 波で、上向きと下向きの成分の大きさの差が最も少ないのは aVL 誘導ですから、おおよその電気軸は + 60 度。
  6. ST-T
    幅の狭い QRS 波では、明らかな ST-T の異常はなさそうです。
  7. QT
    幅の狭い QRS 波は、T 波が終わる前に次の(幅の広い) QRS 波が出ていますから、 QT 間は読めません。

ということで、今回の波形は心室性期外収縮(心室性 2 段脈)という診断になります。

今回の心電図は幅の広い QRS 波が規則的に沢山出ていますから、ちょっと戸惑った方もおられるかもしれません。先行する P 波を伴わず早いタイミングで出ているという点にさえ気付けば、心室性期外収縮の診断は難しくありません。今回は 1 拍おきに出ている状態でしたから「 2 段脈」と呼びました。ちなみに、これが 2 拍おき( 3 拍目毎)に出ている場合には「 3 段脈」と呼びます。これらの呼称は、いずれもそういう名前の不整脈というわけではありませんが、心電図やモニター波形の様子を人に伝える際に便利なので、よく使われる言葉です。