答え

  1. リズム
    幅の狭い QRS 波が不規則に打っています。QRS 波が早めに割り込んできているとか抜け落ちているとかいうのではなく、まったく規則性がありません。QRS 波に先行する P 波はハッキリせず、基線が小刻みに揺れています。このように、RR 間隔がまったく不規則(絶対不整)で P 波が判然としない心電図を見た場合には、その段階で心房細動と診断してまず間違いありません。10 秒間の記録で QRS が 18 拍ありますから、おおよその心拍数は 108 / 分。
    心房細動では心房の収縮がなくなり、血液が心房から心室へ押し込まれなくなるため、心臓のポンプ効率が悪くなります。しかも些細な事で頻拍になりやすく、頻拍時には心室が空打ちの状態となって心不全をきたすことがあります。そのため、この心電図のように心拍数が 100 / 分以上の状態が続いている場合には、注意を喚起する意味で「頻拍性の心房細動」と呼び、ただの心房細動と区別します。
  2. P
    ハッキリした P 波がありません。
  3. PQ
    P 波がないので読めません。
  4. QRS
    QRS 波は幅が 2 目盛半( 0.10 秒)。Q 波については、aVR 誘導以外では、III 誘導で心拍によって R 波がなくなっている程度で、明らかな異常 Q 波はありません。胸部誘導で R 波は V1 ~ V3 にかけて徐々に高くなっていて、S 波は V4 ~ V6 にかけて徐々に浅くなっています。V1 の S 波の深さと V5 の R 波の高さの和( SV1 + RV5 )は心拍によって差がありますが 5 + 14 = 19 ( 1.9mV )前後ですから、左室肥大はありません。
  5. Axis
    肢誘導の QRS 波で、上向きと下向きの成分の大きさの差が最も少ないのは II 誘導ですから、おおよその電気軸は約-30 度。II 誘導で下向きの成分のほうがわずかに大きそうですから-30 度よりやや左に振っていると考え、左軸偏位と診断します。
  6. ST-T明らかな ST-T の異常はなさそうです。
  7. QTQT 時間の延長もなさそうです。

ということで、今回の心電図は心房細動(頻拍性心房細動)+左軸偏位という診断になります。

正しく心房細動の診断ができましたか? 不整脈の波形を前にして悩んでしまう人がおられますが、そこは難しく考えずに、RR 間隔が絶対不整で P 波がハッキリしない心電図という段階で心房細動と診断してまず間違いありません。この心電図では、不整脈に気を取られていると左軸偏位を見落とすことがありますから注意が必要です。