答え

  1. リズム
    正常の幅のQRS波が不規則に打っています。QRS波には2種類あり、片方(記録の1、 4、6、8拍目)のQRSは先行するP波を伴っていますが、もう一方のQRS(記録の2、3、 5、7、9拍目)は先行するP波を伴っていません。P波は同じ形のものが20目盛(0.8秒)前後の間隔でほぼ規則正しく出ており、またI、II、aVFで陽性ですから、基本調律は正常洞調律と考えられます。しかし心室に伝わっていないP波がたくさん出ているようです。
    記録を最初から順に見ていくと、まずP波(1個目)が出てそれが心室へ伝わりQRS(1拍目)が出ています。そのT波のすぐ後ろに次のP波(2個目)が出ていますが、これに対応するQRSはなく(房室ブロック)、次に出てくる波形はP波(3個目)です。この(3個目の)P波の直後に出ているQRS波(2拍目)はタイミング的に心房の興奮が伝わったものではなく、下位の自動能によって出てきた補充収縮と考えられます。この(2拍目の)QRSは、幅が2目盛半で正常範囲内であることから房室接合部性の補充収縮と診断しますが、最初(1拍目)のQRSと比べるとやや幅広で形も少し異なっていますので、同じ房室接合部でもやや心室寄りの部分から出たものと思われます。本来であれば3個目のP波による心房興奮は心室に伝わり、0.2秒後にはQRS波を伴うはずなのですが、実際にはこの時心室は補充収縮(2拍目のQRS)の不応期に入っているため興奮せず、QRSは出ていません。2拍目のQRSの次に見られる波形はP波(4個目)ですが、これも2個目のP波と同様心室には伝わらず(房室ブロック)、その少し後に2拍目のQRSと同じ形のQRS(3拍目)が出ています。この(3拍目の)QRSと2拍目のQRSは、何れも一つ前のQRS波から約36目盛(1.44秒)の間隔で出ており、房室接合部が約42/分(60÷1.44)の速さの自動能で打っている房室接合部補充調律の状態と考えられます。3拍目のQRS波の終わりの部分には次のP波が重なっていて、この心房興奮には3個目のP波の時と同じ理由でQRSがついてきません。その後4、6、8拍目のQRS波は、1拍目と同様に先行するP波を伴っていて、正常の房室伝導によるものと考えられ、5、7、9拍目のQRS波は、2拍目と同様の補充収縮と考えられます。
    以上からこの心電図のリズムは2度房室ブロックと診断できますが、この記録だけではType1(Wenkebach型)かType2(Mobitz2型)かの判断はできません。 QRSの心拍数は平均すると49/分 になります。

  2. II 誘導のP波は幅が2目盛り半(0.10秒)強とやや幅広で、V1のP波の後半にハッキリ陰性の部分を認めますから左房負荷と診断します。また、高さは2目盛り(0.2mV)弱で正常範囲内ですから、右房負荷はありません。
  3. PQ
    PQ間隔は、計測できる波形(1、4、6、8拍目)では5目盛半(0.22秒)前後でやや長めで、元々1度房室ブロックはあるようです。
  4. QRS
    先行するP波を伴っていて正常の房室伝導をしているQRS波(1、4、6、8拍目)の幅は2目盛(0.08秒)強と正常範囲内。aVR以外では大きなQ波(異常Q波)を認めません。胸部誘導でR波はV1~V4にかけて徐々に高くなっており、逆にS波はV3→V6へ進むにつれて徐々に浅くなっています。V1のS波の深さとV5のR波の高さの和(SV1+RV5)は3+14=17mm(1.7mV)ですから左室肥大はありません。
    先行するP波を伴っていない補充収縮のQRS波(2、3、5、7、9拍目)の幅は正常範囲内ですが、正常伝導の物に比べてやや幅広で形も微妙に異なっています。
  5. Axis
    先行するP波を伴っているQRS波(1、4、6、8拍目)で、肢誘導にてR波とS波の大きさの差が最も少ないのはaVR誘導ですから、おおよそその電気軸は-60度。極端な左軸偏位という事で左脚前枝ブロックと診断します。
  6. ST-T
    明らかなST-T変化はありません。
  7. QT
    QT時間は読みにくいところもありますが、明らかな延長はありません。

ということで今回の波形は 2房室ブロック + 房室接合部性補充収縮 + 左房負荷 + 左脚前枝ブロック の心電図という診断になります。
初心者の人には、リズムをどう解釈するのかが難しかったかもしれません。読み慣れている人も、リズムの解釈に気をとられて、左房負荷や左脚前枝ブロックを見落としてしまう事がありますから注意が必要です。