答え
- リズム
正常の幅のQRS波が先行するP波を伴って規則正しく打っています。P波はI、II、aVF誘導で陽性ですから、正常洞調律と考えられます。心拍数は65/分程度。 - P
II 誘導のP波は幅が2目盛り半(0.10秒)弱、高さが約2目盛り(0.2mV)と、何れも正常範囲内ですから、左房負荷や右房負荷はなさそうです。 - PQ
PQ間隔は約2目盛り半(0.10秒)ほどで、正常(0.12~0.20秒)に比べ短縮しています。正常洞調律でPQ時間が短縮していることから、次のQRSを読む際にはPQ短縮症候群(WPW症候群とLGL症候群)を念頭に置き、デルタ波の有無をチェックしなければなりません。 - QRS
QRS波は幅が約2目盛(0.08秒)と正常で、明らかなデルタ波を認めません。正常洞調律でPQ時間が短縮していてデルタ波がない(QRSが正常)と言うことから、この段階でLGL症候群と診断できます。LGL症候群では、James束と呼ばれる副伝導路が心房と房室接合部の下部とを結んでいて、房室伝導がJames束を通るためPQ時間が短くなります。また、James束からの興奮がHis束に入っていくため、心室の興奮は通常の刺激伝導系を介した正常興奮となり、WPW症候群のようなデルタ波やWide QRSの所見は現れません。
aVR誘導以外では明らかなQ波(異常Q波)を認めませんから心筋梗塞はありません。胸部誘導ではV1のQRS波がRR’ パターンを呈していますが、大きさはR>R’でQRS幅も正常ですから右脚ブロックとはとりません。R波はV1→V4へ進むにつれて徐々に高くなっていて、S波はV3→V6へ進むにつれて徐々に浅くなっています。V1のS波の深さとV5のR波の高さの和(SV1+RV5)は7+19=26mm(2.6mV)ですから、左室肥大もありません。 - Axis
肢誘導でR波とS波の大きさの差が最も少ないのはIII 誘導ですから、おおよそその電気軸は+30度。 - ST-T
明らかなST-T異常はありません。 - QT
明らかなQT延長もありません。
ということで、今回の心電図の診断は LGL症候群 ということになります。
LGL症候群は、WPW症候群のような頻拍発作を起こす事がほとんどないため、臨床的に問題になる事はまずありません。