答え

  1. リズム
    幅の広い QRS 波が先行する P 波を伴って規則正しく打っています。P 波は I、II、aVF で陽性ですから、正常洞調律と考えられます。心拍数は約 65 / 分。
  2. P
    II 誘導の P 波は少しわかり難いですが、幅が 2 目盛( 0.08 秒)あまり、高さが約 1 目盛( 0.1mV )といずれも正常範囲内ですから、左房負荷や右房負荷はありません。
  3. PQ
    PQ 時間は 2 目盛(0.08秒)あまりと、正常の 3 ~ 5 目盛( 0.12 ~ 0.20 秒)よりかなり短くなっています。
  4. QRS
    QRS 波は、幅が 3 目盛( 0.12 秒)あまりと正常(< 0.10 秒)に比べて広くなっています。I、II、aVL と V2 ~ V6 誘導の QRS 波を見ると、その始まりの部分がなだらかに立ちあがっていて、このために QRS 波の幅が広くなっているようです。この立ち上がりの部分の波形は「デルタ波」と呼ばれ、PQ 時間の短縮とともに WPW 症候群に特徴的な所見です。WPW 症候群では、正常の刺激伝導系を通る房室伝導の他に、Kent 束と呼ばれる副伝導路が心房と心室を結んでおり、心房の興奮がこの副伝導路を通って正常の房室伝導より先に心室を興奮させるため、PQ 時間が短くなります。また、Kent 束は心室内の刺激伝導系とは繋がっていないため、ここから始まった心室興奮はゆっくりとしか広がらず、心電図ではなだらかな立ち上がりのデルタ波が記録されます。QRS 波の後半は、通常の房室伝導路から降りてきた心室興奮が重なってきますから、正常に近い急峻な波形になります。
  5. Axis
    肢誘導の QRS 波で、上向きと下向きの成分の大きさの差が最も少ない波形は aVF 誘導ですから、おおよその電気軸は± 0 度。

ということで、今回の心電図は WPW 症候群という診断になります。

WPW 症候群は発作性上室性頻拍( Paroxysmal supuraventricular tachycardia:PSVT )や突然死をおこす事のある疾患で、典型的な症例では、心電図で今回の波形のように Short PQ、Wide QRS、Delta wave といった特徴的所見を認めます。最近はカテーテルで副伝導路を焼灼する根治療法が確立されており(カテーテルアブレーション)、術前に Kent 束が心臓のどの辺りにあるのかをデルタ波の波形で類推するのですが…、わかりますか?
この症例では、I、II、V2 ~ V6 誘導で陽性のデルタ波、V1 のデルタ波は±、aVF はどちらかというと陽性のデルタ波で、III 誘導が rS 型の波形ですから、ケント束は心室中隔中ほど(中中隔)辺りにあると考えられます。