答え
- リズム
正常の幅のQRS波が、何となく不規則に打っています。よく見るとP波の数とQRS波の数が合いません。どうも1心拍ごとにPQ間隔が徐々に延長して行き、かなり長くなった所でQRS波が脱落しているようです。
ところどころでP波だけが出ていて、それに対応するQRS波が脱落していますから、2度の房室ブロックと診断します。2度の房室ブロックの中でも、この心電図のように1心拍ごとにPQ間隔が徐々に延長し、QRS波が脱落するものを、2度type1房室ブロックまたは2度Wenkebach(ヴェンケバッハ)型房室ブロックと呼びます。P波はI、II、aVFで陽性ですから基本的には洞調律で、心房は約65/分の速さで規則正しく打っています。 - P
II 誘導でP波の幅は2目盛半(0.10秒)あまりと、少し幅が広くなっています。高さは約1目盛半(0.15mV)で正常範囲。よく見るとP波の山の途中に変曲点があって二山に分かれている(二峰性)ようにも見えます。そこでV1誘導のP波を見ると±の二相性を呈しており、P波の後半にハッキリした陰性の部分を認めますから左房負荷と診断します。 - PQ
2度type1房室ブロックですからPQ間隔は一定しておらず、1心拍ごとに徐々に長くなっていて、6~11目盛(0.24~0.44秒)くらいでしょうか。一部ではP波だけが出ていてそれに続くQRS波が出ていません。 - QRS
QRS波は、幅が約2目盛(0.08秒)でaVR以外では明らかなQ波を認めません。胸部誘導でR波はV1~V4にかけて徐々に高くなっており、逆にS波はV2→V6へ進むにつれ徐々に浅くなっています。V1のS波の深さとV5のR波の高さの和(SV1+RV5)は9+23=32mm(3.2mV)ですから左室肥大はなさそうです。 - Axis
肢誘導でR波とS波の大きさの差が最も少ないのはIII誘導ですから、おおよその電気軸は+30度。 - ST-T
III誘導でT波が平坦になっていますが、明らかなST-T異常はなさそうです。 - QT
QT時間の延長はありません。
ということで、今回の心電図は 2度type1(ヴェンケバッハ型)房室ブロック + 左房負荷 という診断になります。正しく診断できましたか?
房室ブロックは、その程度に応じて軽い物から順に、1度、2度type1、2度type2、3度と四つに分類されています。この機会に教科書をみて知識を整理しておくのも良いでしょう。