答え

  1. リズム
    正常の幅の QRS 波が先行する P 波を伴って規則正しく打っています。 P 波は I、II、aVF で陽性ですから正常洞調律。心拍数は 60 / 分あまりです。
  2. P
    II 誘導での P 波の幅は 2 目盛( 0.08 秒)あまり、高さは 1 目盛( 0.10mV )です。いずれも正常範囲内ですから、明らかな左房負荷や右房負荷はありません。
  3. PQ
    PQ 間隔は約 4 目盛( 0.16 秒)あまりで、房室伝導は正常。
  4. QRS
    QRS 波は幅が約 2 目盛( 0.08 秒)で正常範囲内。四肢誘導では aVL 誘導の Q 波の幅が約 1 目盛( 0.04 秒)とやや広く、また胸部誘導では V1 ~ V2 誘導が QS 型で V3 ~ V4 誘導の波形に R 波がほとんどありません。以前にも解説しましたが、本来 Q 波がないはずの右側胸部誘導( V1 ~ V3 )で Q 波を認めた場合や、正常でも小さな Q 波がある誘導で Q 波の幅が広くなっている( 0.03 秒以上)場合には、これらの Q 波を「異常Q波」と呼び、貫壁性の心筋梗塞の存在を考えなければなりません。今回の心電図では V1、V2 ?および aVL 誘導で異常Q波ということになりますから、前壁中隔から一部側壁にかけての心筋梗塞と診断します。また V3、V4 誘導でほとんど R 波を認めませんから梗塞がこの領域にも広がっていると考えておかなければなりません。
    V5 の R 波の高さは 12mm( 1.2mV )、aVL の R 波の高さは 9mm( 0.9mV )といずれも高くありませんから左室肥大はなさそうです。
  5. Axis
    肢誘導で R 波と S 波の大きさの差が最も少ないのは II と aVF 誘導ですから、おおよそその電気軸は -15 度です。
  6. ST-T
    ST は V1 ~ V4 でやや上昇しています。心筋梗塞の自然経過では、心電図で急性期にST の上昇を認め、その後梗塞が貫壁性になって出来上がってしまうと異常 Q 波が出現し、その頃には ST はほぼ元に戻っているのが普通です。しかし、この心電図のように異常 Q 波ができてしまっているにもかかわらずハッキリした ST の上昇が続いている場合には、その領域に心室瘤ができている事を疑わなければなりません。
    V1 ~ V5 誘導で陰性T波を認めます。これらの変化は心筋梗塞に伴うもので、 R 波がしっかりある V5 の陰性 T 波は、この領域に心内膜下梗塞(非貫壁性梗塞)が及んでいる事を意味します。
  7. QT
    QT 時間の延長はなさそうです。

ということで今回の心電図の診断は 心筋梗塞 です。
 
今回は心電図の変化が V1 ~ V5 および aVL と多くの誘導にわたっていて、心室瘤を疑わせる所見も伴っていたことから、広範囲の(重症の)前壁中隔心筋梗塞と診断して欲しかったのですが、この重症感がわかりましたか? これくらい広範囲の心筋梗塞だと心不全を来す可能性も高いので、II 誘導の P 波の幅は 0.1 秒未満ですが V1 の陰性 P 波の所見を拾って「左房負荷あり」と判断した方がいいかもしれません。