答え
- リズム
ほぼ正常の幅の QRS 波が不規則に打っています。個々の RR 間隔の長さはまちまちで、期外収縮のように割り込んできた QRS が時々リズムを乱しているというのではなく、QRS がまったく不規則に打っています。また、QRS に先行する P 波がハッキリしません。このように RR 間隔が全く不規則(絶対不整)で P 波が判然としていない心電図をみた場合には、その段階で心房細動と診断してまず間違いありません。心拍数は約 80/分±でしょうか。 - P
ハッキリした P 波は見当たりません。 - PQ
P 波がないので読めません。 - QRS
QRS 波は幅が約 2 目盛強( 0.10 秒)で正常上限、V1 と V2 誘導で r – r’ パターンを呈しています。r’ 波の存在は、左心室の興奮よりも右心室の興奮が遅れている事(右脚ブロック)を意味します。しかし QRS の幅自体は完全右脚ブロックの時のように広がっていませんから、不完全右脚ブロックと診断します。aVR 誘導以外では Q 波を認めず、異常 Q 波はありません。胸部誘導で R 波は V1~V4 にかけて徐々に高くなっていて、逆に S 波は V4~V6 へと進むにつれて徐々に浅くなっています。V1 の S 波の深さと V5 の R 波の高さの和( SV1+RV5 )は 3+13=16mm( 1.6mV )、aVL の R 波の高さは 2mm( 0.2mV )ですから左室肥大もなさそうです。 - Axis
肢誘導で R 波と S 波の大きさの差が最も少ないのは aVF 誘導ですから、おおよその電気軸は±0度。 - ST-T
明らかな ST-T 異常は認めません。 - QT
QT 時間の延長もなさそうです。
ということで、今回の心電図の診断は 心房細動 + 不完全右脚ブロック( Atrial fibrillation + Incomplete right bundle branch block )ということになります。
心電図をパッと見て「 RR 間隔が絶対不整 ≒ 心房細動」という事にさえ気づけば心房細動の診断は難しくありません。今回の心電図で V1 誘導の r’ 波が小さく、つい見落としてしまいがちですが、V1 誘導の記録されている全波形で r < r’ ですから、不完全右脚ブロックの所見はとらなければなりません。