答え

  1. リズム
    正常の幅のQRS波が先行するP波を伴って規則正しく打っています。P波はI、II、aVF誘導で陽性ですから正常洞調律。心拍数は70/分弱。

  2. II 誘導のP波は幅が2目盛り半(0.10秒)強ありますから左房負荷を疑わなければなりません。そこでV1のP波を見ると二相性になっていて、後半に陰性の部分がハッキリしていますから左房負荷と診断します。II 誘導のP波の高さは2目盛り(0.2mV)強で、右房負荷はなさそうです。
  3. PQ
    PQ間隔は約4目盛り(0.16秒)強ですから房室伝導は正常。
  4. QRS
    QRS波は幅が約2目盛(0.08秒)で正常。aVR誘導以外ではaVLで小さなQ波を認めますが異常Q波ではありません。
    胸部誘導ではV1とV2のQRS波がRR’ パターンを呈しています。右側胸部誘導(V1、V2)のR波やR’波は電極に近づいてくる右心室の興奮を表していますから、R’波の存在は、左心室の興奮よりも右心室の興奮が遅れている事(右脚ブロック)を意味します。しかしQRSの幅自体は完全右脚ブロックの時のように広がっていませんから、不完全右脚ブロックと診断します。
    R波はV1→V4へ進むにつれて徐々に高くなっていて、S波はV3→V6へ進むにつれて、徐々に浅くなっています。V1のS波の深さとV5のR波の高さの和(SV1+RV5)は、9+8=17mm(1.7mV)ですから左室肥大はなさそうです。
  5. Axis
    肢誘導で、R波とS波の大きさの差が最も少ないのはII 誘導とaVR誘導ですから、おおよそその電気軸は-45度。極端な左軸偏位という事で左脚前肢ブロックと診断します。
  6. ST-T
    明らかなST-T異常はなさそうです。
  7. QT
    明らかなQT延長もありません。

ということで、今回の心電図は 左房負荷+不完全右脚ブロック+左軸偏位 という診断になります。
不完全右脚ブロックはすぐに判ったと思いますが、他の所見はちゃんと拾えましたか? 少し心電図に慣れてきた人は、目立つ所見を一つ見つけてしまうと他の所見を読み落としてしまう事がありますから注意が必要です。そのためにも、必ず順番に所見を拾って診断するよう心がけましょう。