答え

  1. リズム
    幅の広くないQRS波が先行するP波を伴ってほぼ規則正しく打っています。胸部誘導に切り替わって1拍目と2拍目の間隔が、他の心拍に比べて長くなっているようです。その少し前からの流れをよく見ると、胸部誘導に切り替わった最初の1拍目は、他にくらべてかなり早いタイミングで出ていて、先行するP波を伴っていることから心房(上室)期外収縮と診断できます。2拍目との間隔が延びているのは、この期外収縮による影響と考えられます。P波はI、II、aVF誘導で陽性ですから、基本調律は正常洞調律。心拍数は60/分前後です。
  2. P
    II誘導のP波は、幅が約2目盛半(0.10秒)、高さが1目盛半(0.15mV)で、いずれも正常範囲内ですから、左房負荷や右房負荷はありません。
  3. PQ
    PQ間隔は約7目盛(0.28秒)と正常の上限(0.20秒)を大きく超えていて、P波とQRS波は1:1で打っていますから、1度房室ブロックと診断します。
  4. QRS
    QRS波は幅が2目盛(0.08秒)あまりで正常範囲内。aVR誘導以外ではQ波を認めません。胸部誘導で、R波は V1→V3の順に徐々に高くなっていて、S波は V3→V6の順に浅くなっています。V1のS波の深さとV5のR波の高さの和(SV1 + RV5)は 7 +10 = 17(1.7mV)ですから、左室肥大はありません。
  5. Axis
    肢誘導のQRS波で、上向きと下向きの成分の大きさの差が最も少ないのはIとaVR誘導です。Iが上向きでaVFが下向きですから、おおよその電気軸は-75度。極端な左軸偏位ということで、左脚前肢ブロックと診断します。
  6. ST-T
    明らかなST-T異常はなさそうです。
  7. QT時間の延長もなさそうです。

    ということで、今回の心電図は 心房(上室)期外収縮 + 1度房室ブロック + 左脚前肢ブロック(左軸偏位) という診断になります。

    胸部誘導に切り替わって1拍目が早く出ていることに気が付きましたか? 今回の心電図は、最下段に記録されている時間を示すマーカー(0.1秒ごとの破線と1秒ごとの縦線)が、誘導の切り替わる前後を通して切れ目なく続いており、連続した記録と考えられますから、この部分に早期性を認めた場合にも期外収縮ととる必要があります。期外収縮の直後には休止期といって、次の心拍が遅めに出てくることがよくあります。今回の記録ではこの間延びしている部分が目立っていて真っ先に目に入ってきますから、ここで悩んでいるうちに後の所見を読み落としてしまわないよう注意しなければなりません。
    最近の自動心電計は、通常の12誘導波形とは別に、「リズムストリップ」と言ってリズムを見るための波形を同時に記録していることが多く(添付図の下部に記録されているII誘導の波形)、診断に迷った場合にはこれを見ればよく判ります。「上部に記載されている自動診断の結果を見た方が早い」という意見もありますが、自動診断は間違っている事もあるので参考程度にしておく方が安全です。