答え
- リズム
正常の幅の QRS 波が不規則な間隔で打っています。QRS 波が早めに割り込んできたり抜け落ちたりしているのではなく、まったく不規則に打っています。QRS に先行する P 波はハッキリしたものがなく、基線が小刻みに揺れているだけです。このように、RR 間隔がまったく不規則(絶対不整)で P 波が判然としない心電図を見た場合には、その段階で心房細動と診断してまず間違いありません。10 秒間の記録で QRS が 20 拍ありますから、心拍数は約 120/ 分でしょうか。
心房細動は心房が無秩序に興奮(痙攣)している状態で、その興奮頻度は 300 回 / 分以上になるといわれています。房室結節はこの高頻度の興奮を心室に伝えることができず、2 ~ 3 回に 1 回の割で伝えるため、心室の心拍( QRS )は不規則になってしまいます。心房の収縮がなく、しかも些細な事で頻拍になりやすいため、頻拍時には心室が空打ちの状態となり心不全をきたすことがあるので注意が必要です。そのため、この心電図のように心拍数が 100 / 分以上の状態が続いている場合には、注意を喚起する意味で「頻拍性の心房細動」と呼び、ただの心房細動と区別します。 - P
ハッキリした P 波がありませんから所見は読めません。 - PQ
P 波がないので読めません。 - QRS
QRS 波は幅が約 2 目盛( 0.08 秒)強。aVR 誘導以外では明らかな Q 波を認めません。胸部誘導で R 波は V1 ~ V3 にかけて徐々に高くなっていて、S 波は V3 ~ V6 にかけて徐々に浅くなっています。V1 の S 波の深さと V5 の R 波の高さの和 (SV1 + RV5 )は 4 + 15 = 19 ( 1.9mV )ですから、左室肥大はありません。 - Axis
肢誘導で QRS 波の上向きと下向きの成分の大きさの差が最も少ないのは III と aVL 誘導ですから、おおよその電気軸は + 45 度。 - ST-T明らかな ST-T の異常はなさそうです。
- QTQT の延長や短縮もなさそうです。
ということで、今回の心電図は 頻拍性心房細動 という診断になります。
心房細動( Atrial fibrillation )はその英語の頭文字をとって「 AF 」と省略して表わされます。特に、今回の心電図のような頻拍性心房細動( AF with rapid ventricular response )の場合、臨床の現場では、「 Rapid AF 」とか「 AF の Rapid 」と呼ばれることが多いので、この機会に憶えておきましょう。診断については、“ RR 間隔が絶対不整で P 波がハッキリしない”という事にさえ気づけば難しくありません。