答え

  1. リズム
    ほぼ正常の幅の QRS 波が不規則に打っています。QRS に先行する P 波はほとんどの誘導でハッキリしませんから、RR 間隔が不規則(絶対不整)で P 波が判然としない心電図ということで、この段階で心房細動と診断してまず間違いありません。
    ただ、今回の心電図では、V1 の波形にほぼ規則正しい 300/分あまりの速さの基線の揺れがあるのが気になります。心房が 250/分以上の高頻度で規則正しく興奮している状態を心房粗動と呼びますが、この心電図では基線の規則正しい揺れがハッキリしているのは V1 と V2 くらいで、その他の誘導では形が崩れていますから心房細動と診断します(興奮頻度が 300/分以上になっている場合はほとんどが心房細動です)。
    心拍数は約 110/分ほどでしょうか。100/分を超えていることから頻拍性心房細動と呼んで、通常の心房細動とは区別します。心房細動では心房の収縮がないため、頻拍が続くと心室が空打ちとなって心不全をきたす事があるので注意が必要です。
  2. P
    ハッキリした P 波は見当たりません。
  3. PQ
    P 波がないので読めません。
  4. QRS
    QRS 波は幅が約 2 目盛( 0.08秒)。5 拍目だけは、わずかに幅が広めになって形も違っていますが、これは RR 間隔が短くなったことによる変行伝導のためと考えられます。よくみると程度の軽いものを 7 拍目と胸部誘導の 3 拍目 9 拍目にも認めます。aVR 誘導以外では Q 波を認めません。胸部誘導で R 波は V1~V4 にかけて徐々に高くなっていて、逆に S 波は V3~V6 へと進むにつれて徐々に浅くなっています。V1 の S 波の深さと V5 の R 波の高さの和( SV1+RV5 )は 3+20=23mm(2.3mV)で左室肥大はありません。  
  5. Axis
    肢誘導で R 波と S 波の大きさの差が最も少ないのは I 誘導と aVL 誘導ですから、おおよその電気軸は +75 度。
  6. ST-T
    明らかな ST-T 異常は認めません。
  7. QT
    QT 時間の延長もなさそうです。

ということで、今回の心電図の診断は 頻拍性心房細動(Atrial fibrillation with rapid ventricular response)です。
 
  今回の心電図は V1 に規則正しい基線の揺れがあるため、心房粗動と迷った方もおられるかと思います。リズムのところで解説したように、V1 と V2 以外では基線の揺れは崩れており(細動)、また V1 の基線の興奮頻度も 300/分以上あることから、心房細動と診断します。