答え
- リズム
幅の狭いQRS波が先行するP波を伴ってほぼ規則正しく打っていますが、記録の最初の部分と4拍目および5拍目の後のRR間隔が少し長くなっています。よく見ると、RR間隔が長くなっている直前の心拍のT波にそれぞれノッチ状の波形が乗っています。
このノッチ状の波形はP波と考えられ、他のP波に比べて早いタイミングで出ていますから、心房期外収縮(Premature atrial contraction : PAC)と診断します。しかし、このP波に続くQRS波はなく、興奮が心室に伝わっていない(房室ブロック)ことが判ります。このように、心房期外収縮が割り込んでくるタイミングによっては、房室伝導が直前の心拍の不応期を脱していないことがあり、期外収縮の興奮が心室に伝わらなくなってしまいます。この現象はBlocked PAC(房室ブロックを伴う心房期外収縮)とよばれ、房室伝導が悪くなっていたり房室接合部の不応期が延びていたりする際などにみられます。
規則正しく打っている部分のP波はI、II、aVFで陽性で、心拍数は約80/分弱くらいでしょうか。 - P
II誘導でP波の幅は2目盛半(0.10秒)あまりとやや長めです。V1のP波を見ると±の二相性の波形になっていますから、左房負荷と診断します。II誘導のP波の高さは約2目盛(0.20mV)ほどで正常範囲内ですから、右房負荷はありません。 - PQ
規則正しく打っている部分のPQ間隔は約4目盛(0.16秒)ですから房室伝導は正常。 - QRS
QRS波は幅が約2目盛(0.08秒)あまりで正常範囲内。aVR以外ではIとaVLにごく小さなQ波を認めますが、明らかな異常Q波はありません。胸部誘導でR波はV1→V4の順に徐々に高くなっていて、S波はV3→V6の順に浅くなっています。V1のS波の深さとV5のR波の高さの和(SV1+RV5)は心拍によって変化していますが、7+28=35mm(3.5mV)~ 9+26=35mm(3.5mV)くらいですから、左室肥大と診断します。 - Axis
肢誘導でR波とS波の大きさの差が最も少ないのはIIIとaVF誘導ですから、おおよその電気軸は+15度。 - ST-T
明らかなST-T異常はなさそうです。 - QT
各心拍のT波の終了点が、そのRR間隔の真ん中より後ろにまで来ており、QTが延びているようです。2拍目の心拍でQT時間をみると、約12目盛ありますから0.48秒。直前のRR間隔が19.8目盛くらいですから0.79秒。Bazettの式(QTc = QT ÷ RRの平方根)でQTcを計算すると0.54となり、0.45を大きく上まわっていますからQT延長と診断します。
ということで、今回の心電図は 房室ブロックを伴う心房期外収縮(Blocked PAC)+ 左房負荷 + 左室肥大 + QT延長 という診断になります。
RR間隔が突然長くなっている波形では、真っ先に洞房ブロックや洞停止などを疑いますが、今回の心電図では、RR間隔が長くなっている直前の心拍のT波の上にP波を認めていますから、(房室ブロックを伴う)心房期外収縮と診断しなければなりません。
左房負荷や左室肥大、QTの延長には気が付きましたか? 派手な所見に気をとられていると、他の所見を読み落とすことがありますから注意が必要です。