答え

  1. リズム
    ほぼ正常の幅の QRS 波が、先行する P 波を伴って規則正しく打っています。P 波は I、II、aVF で陽性ですから正常洞調律。心拍数は約 60/分。
  2. P
    II 誘導で P 波の幅は 2 目盛( 0.08 秒)あまり、高さは約 1 目盛( 0.1mV )です。いずれも正常範囲内ですから、左房負荷や右房負荷はありません。
  3. PQ
    PQ 間隔は 4 目盛( 0.16 秒)くらいですから、房室伝導は正常。
  4. QRS
    QRS 波は幅が約 2 目盛( 0.08 秒)で正常範囲内。Q 波は aVR 誘導に認める以外では、V1 が QS 型を呈しており、V2 にも小さな Q 波を認めます。通常、右側胸部誘導と呼ばれる V1、V2 には Q 波は存在せず、 R 波から始まるはずです。慢性閉塞性肺疾患( COPD )や高齢で肺気腫傾向のある人などで、V1、V2 が QS 型になることは時々ありますが、この心電図のように、ごく小さいとはいえ V2 が Q 波で始まって R 波に続くのは異常と診断しなければなりません。ということで V1、V2 の異常 Q 波=前壁心筋梗塞と診断しなければならないのですが、今回は陰性 T 波がなく関連誘導( V3、I、aVL )での随伴所見も乏しい事から、前壁心筋梗塞の疑いと診断します。
    胸部誘導で R 波は V1→V4 にかけて徐々に高くなっています。しかし V3→V6 へ進むにつれて徐々に浅くなっていくはずの S 波は、V4、V5 で順序が逆になっており、V4 とV5 の電極が入れ違って装着されたものと考えられます。
    V1 の S 波の深さと V5 の R 波の高さの和( SV1+RV5 )は 14+4=18mm( 1.8mV )ですが、この V5 が V4 と入れ替わっているのであれば、実際には 14+20=34mm( 3.4mV )で、いずれにしても左室肥大はなさそうです。
  5. Axis
    肢誘導で R 波と S 波の大きさの差が最も少ないのは aVF 誘導ですから、おおよその電気軸は ±0 度。
  6. ST-T
    aVL 誘導で T 波が平坦になっていますが、明らかな ST-T 異常はなさそうです。
  7. QT
    QT 時間の延長はなさそうです。

ということで、今回の心電図の診断は 前壁心筋梗塞の疑い + V4、V5 電極つけ間違い です。

少し難しかったかもしれませんが V2 の異常 Q 波に気が付きましたか? 異常 Q 波の定義は、元々 Q 波がないはずの誘導( V1~V3 )に見られる Q 波、その他の誘導( V1~V3、 aVR を除く)でみられる幅が広い Q 波や深い Q 波です。この機会に教科書で診断基準を確認しておきましょう。V4、V5 の電極つけ間違いについては、心電図を見慣れている人ならパッと見てすぐに違和感をもったと思います。左側胸部誘導( V4~V6 )の電極は、心電図記録時に外れることがあり、その際に慌ててつけ直すと入れ違って装着されてしまいますから注意が必要です。