答え

  1. リズム
    ほぼ正常の幅のQRS波が、先行するP波を伴って規則正しく打っています。P波はI、II、aVFで陽性ですから洞結節からの興奮と考えられますが、心拍数は100/分を少し超えていますから洞性頻脈と診断します。
  2. P
    II 誘導でP波の幅は2目盛半(0.10秒)あまりです。II誘導でP波の幅が広くなっている場合には左房負荷を疑い、V1誘導のP波の形をチェックします。V1誘導のP波を見ると±の二相性を呈しており、P波の後半にハッキリした陰性の部分を認めます。心電図ではこれらの所見がある事で左房負荷と診断します。
    また、II誘導でのP波の高さが約3目盛半(0.3mV)とかなり高くなっていることから右房負荷と診断します。
  3. PQ
    PQ間隔は5目盛(0.20秒)くらいで正常上限。
  4. QRS
    QRS波は幅が約2目盛(0.08秒)あまりで、aVR以外では明らかなQ波を認めません。胸部誘導はV1でrR’ パターンを呈しています。完全右脚ブロック(第3回)の時に説明したように、V1のR’はV1誘導に近づいてくる興奮を表していますから、右心室の興奮が左心室の興奮よりも遅れているものと考えられます。しかしQRSの幅は完全右脚ブロックの時のように広がっていませんから、不完全右脚ブロックと診断します。
    V2~V4のR波は徐々に高くなっており、逆にS波はV2→V6へ進むにつれて徐々に浅くなっています。V5のR波の高さは約7mm(0.7mV)です。
  5. Axis
    肢誘導でR波とS波の大きさの差が最も少ないのはI誘導ですから、おおよそその電気軸は+90度です。
  6. ST-T
    明らかなST異常はなさそうです。T波はaVRとaVLで陰性、III とV1で平坦になっていますが、病的とはいえません。
  7. QT
    QT時間の延長はなさそうです。

ということで、この心電図は 洞性頻脈+両心房負荷+不完全右脚ブロック という診断になります。いかがでしょうか?

第9回で左房負荷の説明をしましたが、この心電図で左房負荷の所見は読めましたか?今回の波形には右房負荷の所見も重なっており少し見難かったかもしれません。また、不完全右脚ブロックの所見もある事から、そちらに目を奪われてしまって心房負荷や洞性頻脈を読み落としてしまったという人もおられるのではないでしょうか?
複数の所見がある場合には、慣れた人でも読み落としがでる事がありますから、普段から、原則に従って所見を順に拾った上で診断をつけるようにしましょう。

■広告■
医学の友社オンラインセミナー
【無料ダイジェスト版】
各種医学・看護学習ビデオのダイジェスト版もご覧ください
ダイジェスト版はこちら→
視聴用ビデオ販売サイトはこちら→