答え
- リズム
QRS 波が、先行する P 波を伴って規則正しく打っています。P 波は I、II、aVF 誘導で陽性ですから正常洞調律。心拍数は 65/分くらいでしょうか。胸部誘導に切り替わった最初の RR 間隔が少し広めなのが気になります。よく見ると四肢誘導の記録の最後の部分に、II、III、aVF で陰性の P 波と思われる波形が記録されています。この P 波は、それまでの洞調律の P 波に比べて早いタイミングで出現していますから心房性(上室性)期外収縮と考えられます。記録が胸部誘導に切り替わった最初の QRS 波はこの期外収縮が心室に伝わったもので、その結果次の QRS 波との間隔が少し開いているのです。 - P
II 誘導で P 波の幅は 2 目盛( 0.08 秒)強、高さも 2 目盛( 0.20mV )強ですから、左房負荷や右房負荷はありません。 - PQ
PQ 間隔は約 4 目盛( 0.16 秒)ですから、房室伝導は正常。 - QRS
QRS 波は幅が約 2 目盛( 0.08 秒)。明らかな異常 Q 波はありません。胸部誘導の R 波は、V1 → V3 の順に高くなっていて、S 波は V3 → V6 の順に浅くなっています。V1 の S 波の深さと V5 の R 波の高さの和( SV1+RV5 )は 11+15=26mm( 2.6mV )ですから、左室肥大はありません。 - Axis
肢誘導で R 波と S 波の大きさの差が最も少ないのは I 誘導と aVL 誘導ですから、おおよその電気軸は +75 度。 - ST-T
明らかな ST-T 異常は認めません。 - QT
明らかな QT 時間の延長はありません。
ということで、今回の心電図は 心房性(上室性)期外収縮 という診断になります。
今回の心電図では、記録が四肢誘導から胸部誘導に切り替わる瞬間に期外収縮が出ており、うっかり見落としてしまうことがありますから気をつけなければなりません。特に心房性期外収縮は、QRS 波の幅や形が正常洞調律と同じですからちょっと見た感じ、わかりにくいのですが、読影の最初のステップで RR 間隔が不規則になっているという事さえチェックできれば、見落とす事はありません。