答え
- リズム
幅の狭い QRS 波が先行する P 波を伴ってほぼ規則正しくゆっくり打っています。P 波は I、II、aVF で陽性ですから、正常の洞結節からのリズムと考えられます。心拍数は 40 / 分弱と遅めですが、よく見ると各心拍の T 波のすぐ後ろに必ず小さな基線の揺れが記録されています。この揺れの波形は、各誘導の QRS 波の直前にある P 波と極性や形が酷似しており、前後の P 波のほぼ中間に出ていることから、通常の心房興奮( P 波)と考えられます。どうやら P 波が 2 回に 1 回しか心室に伝わっていない 2 度の房室ブロックの状態のようです。
2 度房室ブロックは、1 拍ごとに PQ 間隔が延びていって QRS が抜け落ちる Type1( Wenkebach 型)と、PQ 間隔は一定のままで突然 QRS が抜け落ちる Type2(Mobitz2 型)に分類されます。しかし、今回の心電図のように 1 拍おきに QRS が抜け落ちている波形はその区別ができませんから、2:1 房室ブロックと呼びます。 - P
II 誘導で P 波の幅は 2 目盛( 0.08 秒)あまり、高さは約 2 目盛( 0.2mV )ですから、左房負荷や右房負荷はありません。 - PQ
房室伝導がある部分での PQ 時間は約 4 目盛( 0.16 秒)あまりで、正常範囲です。 - QRS
QRS 波は幅が約 2 目盛( 0.08 秒)あまりで正常範囲。Q 波は I、II、aVL、aVF と V4 ~ V6 誘導 でごく小さなものを認める程度で、明らかな異常 Q 波はありません。胸部誘導では V1 で RSr´ パターンを認めますが、R>r´ で幅も広くありませんから右脚ブロックとはとりません。R 波は V1 ~ V3 にかけて徐々に高くなっていて、S 波は V3 ~ V5 にかけて浅くなり V6 では消失しています。V1 の S 波の深さと V5 の R 波の高さの和 ( SV1 + RV5 )は 3 + 12 = 15 ( 1.5mV )くらいですから左室肥大もありません。 - Axis
肢誘導の QRS 波で、上向きと下向きの成分の大きさの差が最も少ない誘導は III と aVF ですから、おおよその電気軸は +15 度。 - ST-T
明らかな ST-T の異常はなさそうです。 - QTQT の延長や短縮もなさそうです。
ということで、今回の心電図は 2:1 度房室ブロック( 2 度房室ブロック)という診断になります。
この波形が何の徐脈かを考えるにあたり、T 波のすぐ後ろにある揺れが P 波であることにさえ気付けば、診断は難しくありません。
話は本来の心電図の診断から外れますが、今回の波形は、四肢誘導の記録全体に小刻みなハムが乗っており、特に I、II、 aVR で顕著です。この事から、右手の電極の接触不良または電線の不良を考えておかねばなりません。