答え

  1. リズム
    正常の幅のQRS波が、先行するP波を伴ってほぼ規則正しく打っています。P波はI、II、aVFで陽性ですから正常洞調律と考えられます。心拍数は90/分程度でしょうか。

  2. II誘導でのP波の幅は2目盛半(0.10秒)あまりで、やや幅が広くなっており二峰性の形をしています。II誘導でP波の幅が広くなっている場合には左房負荷を疑い、V1誘導のP波の形をチェックします。V1誘導のP波を見ると±の二相性を呈しており、P波の後半にハッキリした陰性の部分を認めます。心電図ではこの所見がある事で左房負荷と診断します.II誘導でのP波の高さは約1目盛半(0.15mV)と正常範囲内ですから右房負荷はなさそうです。
    左房に負荷がかかると、左房の興奮所要時間が長くなります。正常洞調律時の心房興奮は右房から始まっているため、元々後で興奮する左房の興奮所要時間が延長すると、たちまちP波の幅の広がりという形で心電図に反映されます。しかも左房は解剖学的に心臓の後ろの方にあるため、その興奮はV1の電極位置(第4肋間胸骨右縁)から離れて行く方向への電気の流れとなりますから、V1のP波が陰性の波形となるのです。
  3. PQ
    PQ間隔は3目盛半(0.14秒)くらいですから房室伝導は正常です。
  4. QRS
    QRS波は幅が約2目盛半(0.10秒)ほどで正常範囲。V1~V3誘導でQS型になっています。よく見るとI誘導とaVL誘導にある小さなQ波も幅がやや広いようです。このように本来Q波がないはずの右側胸部誘導でQ波を認めた場合や、正常でも小さなQ波がある誘導でQ波の幅が広くなっている(0.03秒以上)場合には、これらのQ波を「異常Q波」と呼び、貫壁性の心筋梗塞の存在を考えなければなりません。
    貫壁性の心筋梗塞が起こるとその部分の心筋は壊死に陥って電気活動を停止しますから、該当する部位の心電図波形からR波が消失します。さらに心電図波形上には、当該誘導から見て壊死に陥った部分の対側にある健常な心筋の電気活動が反映されるため、それがQ波となって現れるのです。
    この心電図では、V1~V3およびI、aVL誘導に異常Q波を認める事から、前壁中隔から一部側壁におよぶ心筋梗塞と診断します。V5のR波の高さは7mm(0.7mV)、aVLのR波の高さも7mm(0.7mV)と高くありませんから左室肥大はなさそうです。
  5. Axis
    肢誘導でR波とS波の大きさの差が最も少ないのはIII誘導とaVF誘導ですから、おおよその電気軸は+15度です。
  6. ST-T
    V1~V3誘導でややSTが上昇しています。T波はI、aVL、 V5、V6で平低化していて、I、aVLでは一部陰性化しているようにも見えます。これらの変化は心筋梗塞に伴うものと考えられます。
  7. QT
    明らかなQT時間の延長はなさそうです。

ということで、今回の心電図は 左房負荷 + 心筋梗塞 という診断になります。
貫壁性の心筋梗塞は異常Q波の存在によって診断します。正常ではQ波がない右側胸部誘導(V1~V3)にQ波が出現していないか、正常でも小さなQ波が存在する事のある誘導(I、II、III、aVL、 aVF、 V4~V6)のQ波の幅が広くなっていないかは、心電図読影に際して普段から必ずチェックしなければなりません。もしQ波の幅や大きさだけでは異常かどうかの判断に迷う場合には、それらの誘導にST-T変化が伴っていないかどうかが参考になります。