答え

  1. リズム
    正常の幅の狭い QRS 波が先行する P 波を伴ってほぼ規則正しく打っていますが、3 拍目の後と、胸部誘導に切り替わった 2 拍目の後および記録の最後に、幅の広い QRS 波が 2 拍ずつ出ています。この幅の広い QRS 波は先行する P 波を伴わず、早いタイミングで割り込んできていますから、心室性期外収縮と考えられます。しかも同じ波形が 2 拍連続して出現していますから、心室性期外収縮の 2 連発( couplets )と診断します。 幅の狭い QRS 波に先行する P 波は I、II、aVF 誘導で陽性ですから。この部分は正常洞調律で、心拍数は 70 ~ 80 / 分くらい。
  2. P
    II 誘導で P 波の幅は 2 目盛( 0.08 秒)あまり、高さは約 1 目盛半( 0.15mV )で、いずれも正常範囲内ですから左房負荷や右房負荷はありません。
  3. PQ
    PQ 間隔は約 4 目盛( 0.16 秒)ですから房室伝導は正常。
  4. QRS
    先行する P 波を伴っている QRS 波は幅が約 2 目盛( 0.08 秒 )で正常範囲内。aVR 誘導以外では、I と aVL にごく小さな Q 波を認める程度で、異常 Q 波はありません。胸部誘導で、R 波は V1 ~ V3 にかけて徐々に高くなっていて、S 波は V3 ~ V6 にかけて徐々に浅くなっています。V1 の S 波の深さと V5 の R 波の高さの和( SV1 + RV5 )は 9 + 16 = 25( 2.5mV )ですから、左室肥大はありません。
  5. Axis
    肢誘導の QRS 波で、上向きと下向きの成分の大きさの差が最も少ないのは II と aVF 誘導ですから、おおよその電気軸は-15 度。
  6. ST-T明らかな ST-T 異常は認めません。
  7. QTQT 時間の延長もなさそうです。

ということで、今回の心電図は 心室性期外収縮の 2 連発( couplets )という診断になります。

連発性の心室性期外収縮は危険な不整脈と思われがちですが、基礎心疾患のない症例で見られるものはほとんどリスクがないため、その多くが治療不要と考えられています。しかし、虚血や心不全などの基礎心疾患のある症例で見られるものは、心室細動などの致死性不整脈に移行する場合がありますから、何らかの治療や対策が必要となります。安静心電図や心エコーなどで基礎心疾患の有無がハッキリしない症例では、運動負荷心電図の所見も参考にして治療の要否を判断します。