答え

  1. リズム
    QRS 波が、先行する P 波を伴って規則正しく打っています。P 波は I、II、aVF 誘導で陽性ですから正常洞調律。心拍数は 60/分弱。
  2. P
    II 誘導で P 波の幅は 2 目盛( 0.08 秒)強、高さは約 1 目盛( 0.10mV )。いずれも正常範囲内ですから左房負荷や右房負荷はありません。
  3. PQ
    PQ 間隔は約 4 目盛( 0.16 秒)で、房室伝導は正常。
  4. QRS
    QRS 波は幅が約 3 目盛( 0.12 秒)と幅が広くなっています。WPW のデルタ波のように QRS の前半だけが広くなっているとか、脚ブロックのように後半だけが間延びしているという感じではなく、全体に少し広がっていて、パッと見た感じでは不自然な所がないように見えます。副伝導路や脚ブロック以外の原因で心室の興奮に時間がかかっている状態と考えられ、心室内伝導遅延(または心室内ブロック)と診断します。このような症例では、心室内の刺激伝導系や心筋に何らかの障害が隠れている可能性が高く、注意して診ていかなければなりません。
  5. Axis
    肢誘導で R 波と S 波の大きさの差が最も少ないのは II 誘導と aVF 誘導ですから、おおよその電気軸は -15 度です。

今回の心電図は QRS 幅が正常上限を超えていることから、心室の興奮が異常(正常の刺激伝導系を逸脱した興奮)と考えられますので、原則として ST-T や QT に関しては所見を拾ってもあまり意味がありません。

ということで、今回の心電図は 心室内伝導遅延(心室内ブロック)という診断になります。

今回のような波形は、漫然と見ていると正常と見誤ってしまうことがありますから気をつけなければなりません。しかし基本通り順序良く所見を確認し、QRS が広いという事にさえ気がつけば、診断は難しくありません。