答え

  1. リズム
    正常の幅の QRS 波が先行する P 波を伴ってほぼ規則正しく打っていますが、四肢誘導の 4 拍目~胸部誘導に切り替わった後の 5 拍目までの 11 拍は、QRS 波の幅が広く、しかも速く打っているようです。
    正常幅の QRS 波が出ている部分で見られる P 波は、II 誘導では平坦で、aVF ではハッキリ陰性を呈していますから、この部分は上室性異所性調律と診断します。心拍数は約 65/分。 幅の広い QRS 波の部分では先行する P 波を伴っておらず、上室性とは違う(心室性の)調律と考えられます。心拍数は約 180/分といったところでしょうか。
  2. P
    II 誘導の P 波は平坦で、幅は約 2 目盛( 0.08 秒)です。心房の興奮が洞結節とは違う部位から出ています(上室性異所性調律)から、原則として左房負荷や右房負荷は読めません。
  3. PQ
    正常幅の QRS 波が出ている部分での PQ 間隔は 3 目盛( 0.12秒)あまりで、房室伝導は正常。
  4. QRS
    正常の形の QRS 波は幅が約 2 目盛( 0.08秒)。aVR 誘導以外では III と aVF 誘導でごく小さな Q 波を認めますが、深くなく幅も狭いので異常ではありません。胸部誘導で R 波は V1 ~ V3 にかけて徐々に高くなっていて、S 波は V3 ~ V6 に進むにつれて徐々に浅くなっています。V1 の S 波の深さと V5 の R 波の高さの和( SV1+RV5 )は 9+13=22( 2.2mV )ですから左室肥大はありません。
    記録途中で速く打っている 11 拍の QRS 波は幅が約 3 目盛( 0.12秒)と幅広で、心室の異常興奮である事が判ります。この異常興奮は先行する P 波を伴わずに約 180/分の速さで規則正しく打っていますから心室頻拍と診断します。このように比較的短時間で停まってしまう心室頻拍非持続性心室頻拍といって、長時間続く持続性心室頻拍と区別します。
  5. Axis
    肢誘導で正常幅の QRS 波の上向きと下向きの成分の大きさの差が最も少ないのは III と aVL誘導ですから、おおよそその電気軸は +45 度。
  6. ST-T
    正常幅の QRS 波では、明らかな ST-T 異常はなさそうです。
  7. QT
    正常幅の QRS 波の部分では QT 時間の延長もなさそうです。

ということで、今回の心電図は 上室性異所性調律+非持続性心室頻拍 という診断になります。

心室頻拍( Ventricular Tachycardia:VT )は 30 秒以上続くものを持続性心室頻拍( Sustained VT )、30 秒未満で停まっているものを非持続性心室頻拍( Non-sustained VT )といいます。VT はその持続時間にかかわらず、発生時に脈を触れないものや意識消失を来すものでは心室細動( Ventricular Fibrillation:VF )に準じて対処しなければなりません。
ご参考までに、心室性期外収縮は 2 連発をカプレット( Couplet )とかペアー( Pair )、3 連発以上のものをショートラン( short run )とよび、6 連発以上を心室頻拍とよぶのが一般的です。