答え

  1. リズム :整 / 不整、心拍数
    正常の幅のQRS波が、先行するP波を伴ってほぼ規則正しく打っています。P波は I、II、aVFで陽性ですから正常洞調律と考えられます。心拍数は100/分弱。ギリギリで洞性頻脈とはいえない速さです。P波の位置が少し変でRR間隔の真ん中あたりにありますが、これはPQ時間が延びているためのようです。
  2. P:幅と高さ
    P波は、ひとつ前の心拍のT波の終りに重なっていて見難いですが、II 誘導での幅は2目盛(0.08秒)強、高さも約2目盛(0.20mV)です。いずれも正常範囲内ですから、左房負荷や右房負荷はありません。
  3. PQ:PQ時間
    PQ間隔は8目盛(0.32秒)くらいでしょうか。正常上限の0.2秒を大きく超えています。P波とQRS波は1:1でついているようですからⅠ度房室ブロックと診断できます。
  4. QRS:QRS時間、形と高さ
    QRS波は幅が約2目盛(0.08秒)で、aVR以外では大きなQ波を認めません。胸部誘導でR波はV1~V4にかけて徐々に高くなっており、逆にS波はV1→V6へ進むにつれて徐々に浅くなっています。V1のS波の深さとV5のR波の高さの和(SV1+RV5)は16+21=37mm(3.7mV)あります。 前回も説明しましたように、右側胸部誘導(V1~V2)のS波、左側胸部誘導(V4~V6)のR波、I、aVL誘導のR波などはいずれも左心室の興奮を表す波形ですから、これらのボルテージが大きい場合には左室肥大を疑います。教科書的には、V1のS波の深さとV5のR波の高さの和(SV1+RV5)が35mm(3.5mV)以上のものを左室肥大と診断しますが、所見がそれだけの場合には、心エコーで見ると実際には左室肥大がないということも少なくありません。しかし、ST低下やT波の逆転(ST-T変化)を伴う場合、aVL誘導のR波の高さが10mm(1.0mV)以上になっている場合には、心エコーでもほぼ間違いなく左室肥大を観察できます。
  5. Axis:電気軸
    R波とS波の大きさの差が最も少ないのはI誘導ですから、おおよそその電気軸は+90度ということになります。
  6. ST-T
    明らかなST異常はなさそうです。T波もaVRとaVL以外のすべての誘導で陽性です。 T波はaVR誘導以外では陽性を呈しているのが一般的ですが、時に正常でも III やaVL、V1で陰性となっていることがあります。
  7. QT
    T波の終りに次の心拍のP波が重なっていて判りにくいですが、QT時間は延びてはいないようです。

ということで、この心電図は Ⅰ度房室ブロック + 左室肥大という診断になります。いかがでしょうか?両方の所見を正しく拾えましたか?

今回の心電図では、I度房室ブロックは皆さんすぐにお判りになったと思います。しかし、左室肥大も併せて正解できた方は少なかったのではないでしょうか?
心電図読影の際によくやる失敗は、一つの所見を見つけてしまうと後の読影がおろそかになり、同じ心電図の中に隠れている二番目三番目の所見を読み落としてしまうという事です。心電図を読み慣れている人でも急いでいるとつい読み落としてしまいますから、所見を見つけた時には、いつもよりさらに慎重に順を追って客観的に所見を拾うという心がけが必要となるのです。

■広告■
医学の友社オンラインセミナー
【無料ダイジェスト版】
各種医学・看護学習ビデオのダイジェスト版もご覧ください
ダイジェスト版はこちら→
視聴用ビデオ販売サイトはこちら→