答え

  1. リズム :整 / 不整、心拍数
    やや幅の広いQRS波が、先行するP波を伴ってほぼ規則正しく打っています。P波はI、II、aVFで陽性ですから正常洞調律と考えられます。心拍数は60/分前後。
  2. P:幅と高さ
    II 誘導でのP波の幅は2目盛(0.08秒)強、高さは1目盛(0.10mV)です。いずれも正常範囲内ですから、左房負荷や右房負荷はありません。
  3. PQ:PQ時間
    PQ間隔は3目盛半(0.14秒)くらいですから房室伝導は正常。
  4. QRS:QRS時間、形と高さ
    QRS波は幅が約3目盛半(0.14秒)あり、正常上限の0.10秒よりかなり長くなっています。ここでQRS幅が広くなっているという事から、心室の興奮が異常(正常の刺激伝導系を逸脱した興奮)と判断しなければなりません。この心電図のように、正常洞調律が心室に伝導しているにもかかわらず心室が異常興奮をしている場合、そのほとんどは脚ブロックが起こっているものと考えられます。そこでV1のQRS波をみるとrsR’パターンを呈しており、このR’のためにQRS幅が広くなっているのが判ります。このR’はV1誘導に近づいてくる興奮ですから、遅れている心室の興奮は右室側のものと判断でき、この心電図が完全右脚ブロックであると診断できます。一般にST-TやQTの所見は、心室の興奮が正常(正常の刺激伝導系を介したもの)であるという前提で判定していますから、今回のようにQRS幅の広い心電図では読んではいけません。ただし右脚ブロックの場合には、QRS波の主要構成成分である左室の興奮は正常ですから、左側胸部誘導(V5~6)のR波高やSTに関しては読むのが一般的です。この心電図ではV5のR波の高さは9目盛(0.9mV)程度ですから左室肥大はなく、STも正常ですから明らかな虚血はなさそうと考えます。
  5. Axis:電気軸
    II とaVR誘導でR波とS波の大きさの差が最も少なくなっており、しかもその差がaVRの方がより少ない事から、おおよそその電気軸は-45度より左です。-45度より左だという事は、この心電図には左脚前枝ブロックもあるという事になりますね。

    ということで、今回の心電図は完全右脚ブロック+左脚前枝ブロック(2枝ブロック)という診断になります。

    ポイントさえ理解できていれば完全右脚ブロックの診断は決して難しくありません。しかし、パッと見て「知ってる!」と思ってすぐに「完全右脚ブロック」と診断してしまうと読み落としが出てしまいます。必ず原則に従って所見を順に拾ってから診断をつけるようにしましょう。