答え

  1. リズム :整 / 不整、心拍数
    やや幅の広いQRS波が、先行するP波を伴ってほぼ規則正しく打っています。P波はⅠ、II、aVFで陽性ですから正常洞調律と考えられます。心拍数は60/分ちょいというところ。
  2. P:幅と高さ
    II 誘導でのP波の幅は2目盛(0.08秒)強、高さは1目盛半(0.15mV)ですから、左房負荷も右房負荷もありません。
  3. PQ:PQ時間
    PQ間隔は4目盛(0.16秒)強くらいですから房室伝導は正常。
  4. QRS:QRS時間、形と高さ
    QRS波は幅が約4目盛(0.16秒)弱あり、正常上限の0.10秒より長くなっています。ここで、QRS幅が広くなっているという事から、心室の興奮が異常(正常の刺激伝導系を逸脱した興奮)と判断しなければなりません。この心電図のように、正常洞調律が心室に伝導しているにもかかわらず心室が異常興奮をしている場合、そのほとんどは脚ブロックが起こっているものです。そこでV1のQRS波をみると、small R deep Sパターンを呈しており、このS波のためにQRS幅が広くなっているようです。このS波はV1の電極から離れて行く興奮ですから、遅れている心室の興奮は左室側のものと判断でき、この心電図が完全左脚ブロックであると診断できます。正常なら心室中隔の興奮によってできる左側胸部誘導(V5~6)でQ波がなく、右側胸部誘導のR波もほとんどありません。
    一般にST-TやQTの所見は、心室の興奮が正常(正常の刺激伝導系を介したもの)であるという前提で判定していますから、この心電図のようにQRS幅の広い心電図では読んではいけません。
  5. Axis:電気軸
    R波とS波の大きさの差が最も少なくなっているのがaVR誘導ですから、凡その電気軸は-60度と推察されます。
    左脚ブロックの心電図における電気軸は、ST-Tと同様に病的意義を持たないため読んでも無駄だという意見もあります。しかし、左脚ブロックは他に読める所見が少ない心電図ですから、普段から読んでおけば後に心臓に新たな問題が起こったかどうかの判断が必要になった際に、電気軸の変化が役に立つ場合があります。

ということで、今回の心電図は完全左脚ブロックという診断になります。

心電図の勉強を始めたばかりの人のお話を伺うと、脚ブロックが判らないとか苦手だという声をよく聞きます。でも脚ブロックの診断は決して難しくはありません。とりあえず正常洞調律の心電図がWide QRSであればそのほとんどが脚ブロックで、その時にV1でQRSが上を向いていれば右脚ブロック、下を向いていれば左脚ブロックと覚えておけばほぼ間違いありません。

■広告■
医学の友社オンラインセミナー
【無料ダイジェスト版】
各種医学・看護学習ビデオのダイジェスト版もご覧ください
ダイジェスト版はこちら→
視聴用ビデオ販売サイトはこちら→