答え

  1. リズム
    幅の広い QRS 波が、先行する P 波を伴って規則正しく打っています。P 波は I、II、aVF 誘導で陽性ですから正常洞調律。心拍数は 75/ 分弱くらい。
  2. P
    II 誘導で P 波の幅は 2 目盛( 0.08 秒)弱、高さは約 1 目盛( 0.10mV )ですから、左房負荷や右房負荷はありません。
  3. PQ
    PQ 間隔は 4 目盛( 0.16 秒)ですから、房室伝導は正常。
  4. QRS
    QRS 波は幅が約 3 目盛( 0.12 秒)と正常の上限( 0.10 秒)より広くなっています。この事から、心室が正常の刺激伝導系を介さずに異常興奮していると考えられます。各誘導の波形をよく見ると( I、II、 aVL、V3~V5 でわかりやすい)、QRS 波はその後半が間延びすることによって幅が広くなっていますから、異常興奮は脚ブロックによるものであると類推できます。そこで、V1 の QRS 波をみると rR´ パターンを呈しており、この R´ のために QRS 幅が広くなっているのが判ります。この R´ は V1 誘導の電極に近づいてくる右室の興奮ですから、右室の興奮が遅れる完全右脚ブロックに伴う波形の変化と診断できます。aVR 誘導以外では明らかな Q 波を認めません。
    この先の心電図読影に際して、R 波の高さや ST-T ・ QT については、心室の興奮が正常であることを前提に基準が決められていますから、QRS 幅が正常上限を超えて広くなっている(心室の異常興奮の)心電図では読んでも意味がないと考えられます。しかし、それが右脚ブロックによるものの場合には、QRS 波の主要構成成分である左心室の興奮は正常ですから、左側胸部誘導の R 波高や ST-T については読むのが一般的です。この心電図では V5 の R 波の高さは約 7mm ( 0.7mV )ですから左室肥大はなさそうです。
  5. Axis
    肢誘導で R 波と S 波の大きさの差が最も少ないのは III 誘導と aVF 誘導です。 III 誘導でわずかにプラス、aVF 誘導でわずかにマイナスですから、おおよそその電気軸は +210 度と +180 度の間で +195 度ということになります。極端な右軸偏位(> +105 度)ということで、左脚後枝ブロックと診断します。
  6. ST-T
    明らかな ST-T 異常はなさそうです。
  7. QT
    QRS 波の幅が広くなっていますから QT 時間は読みません。

ということで、今回の心電図は 完全右脚ブロック+左脚後枝ブロック(2枝ブロック) という診断になります。

今回は電気軸を読む段階で少し戸惑った人が多いのではないでしょうか。R 波と S 波の大きさの差が最も少ないのは III 誘導と aVF 誘導ということなら、普通は +30 度と ±0 度の間で +15 度と診断するわけですが、その場合の QRS 波は III でややマイナス、aVF でややプラスになっていなければなりません。今回の心電図では、III でプラス、aVF でマイナスと、反対向きになっていますから、それぞれに 180 度を足してやって、+210 度と +180 度の間と読まなければなりません。